2012年03月31日

チェーンソーCSVE366

 森の手入れでもっとも働く道具、チェーンソーを紹介します。

 私の愛機は国産、共立(現やまびこ)CSVE366です。
 37.8ccの排気量で、35cmのハードノーズバーをつけています。



 周囲にはスチールやハスクを愛用している方が多いですが、国内の企業を応援するということで、共立です。
 共立のひとクラス小さい機種には「3501」があり、軽くて良いのですが、木を倒すときの照準線がついていないのでパス。ひとクラス上の「397」は、ほぼ同じ重量なのに排気量が大きく、とても良いのですが、今回はカービングバーで使える「25AP」という目の細かいソーチェーンが使える「366」にしました。
 
 今のところ、とても快調です。
  


Posted by finjimu at 12:16Comments(0)森の道具

2012年03月31日

ロープウィンチ

 間伐などで木を切っていると、かかり木になってしまったり、倒した木を運びたい時があります。そんな時、人力だけでは大変です。
 そこで、去年の秋に導入したウィンチを紹介します。



 近頃林業界で流行しているカナダ製のポータブルウィンチではなく、アメリカ製のシンプソンウィンチです。
選んだポイントは、

 1 軽いこと(10Kg以下)
 2 安いこと(1000ドル位)
 3 本体を傾けてもエンジンが止まらないこと

 50ccエンジンの「ポータブルウィンチ」は太いロープが使用でき、力もあってよさそうでしたが、傾けるとエンジンが止まってしまいます。その点、このウィンチは刈り払い機と同じ35ccエンジン搭載で傾いても止まらないため、かかり木をはずす時などに便利です。
 2000ポンド(900kg位)のけん引力がありますが、強度が5000ポンド位のロープを使用するため、無理な使用はつつしみたいです。


  


Posted by finjimu at 08:10Comments(6)森の道具

2012年03月31日

森の関係のブログはじめました

はじめまして

hirohiiと申しましす。

NPO法人信州フォレストワーク
市民の森ながの
長野県森林インストラクター会
に所属しています。

森の手入れのことや、森で見たものなどを書いていきたいと思います。

よろしくお願いします。  


Posted by finjimu at 07:29Comments(0)ごあいさつ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人