2016年03月11日

焚火とバイキングのイス作り

森と獣を活かす会のイベントを、下記の通り開催します。

もりけもブッシュクラフト
「焚火とバイキングのイス作り」

焚火をしながら、2枚の板を組み合わせた分解・持ち運び可能「ミニ・バイキングチェア」を作ってみましょう。
どなたでもご参加いただけますので、ぜひ申し込みの上ご参加ください。




日 時: 2016年3月21日(祝)9:30~15:00(雨天決行、荒天中止)

場 所: 長野市 豊野の山林

対 象: 15名程度

参加費: 食材実費(500円位)

持ち物: 野外活動に適した服装、軍手、雨具、食器、防寒具、長靴等

連絡先: morikemo2014@outlook.jp  (担当:倉島)

申し込み:3月17日(木曜日)までにメールでお申し込みください。

注意事項:焚き火をするので服に煙の匂いがついたり、火の粉が飛ぶことがあります。  


Posted by finjimu at 19:03Comments(0)ブッシュクラフト

2016年02月01日

スーパーシェルター

スーパーシェルターを作ってみました。
ブッシュクラフト業界では割とメジャーだと思いますが、カナダのモース・コハンスキーさんが考えて以後いろんな方々が工夫しています。
これは、Wilderness outfitters の動画にあったやつをかなり参考にしています。
要するに、シェルターをビニールで覆って外の焚火の遠赤外線でぽかぽかの空間を作るということですね。

ちなみに、焚火の前に立っている四角い物体は油あげです。



ビニールはおそらくビニールハウス用のものでしょうか、2.7m幅をホームセンターで購入しました。
熱はとおして煙は通さない空間ができます。本当に寒ければもっとせまくして酸欠にならない範囲で両脇もカバーしたいところです。
今回は、あまり大きな焚火はせずに夕暮れまで試してみただけです。



そういえば、アイヌのハンター柿崎等さんは、焚火をするときに厚着をしていると、火が弱まっても気づかないで風邪をひくとおっしゃっています。このシェルターにも言えそうです。



  


Posted by finjimu at 22:33Comments(1)ブッシュクラフト

2015年12月11日

焚火と野性鳥獣の調理

森と獣を活かす会のイベントを、下記の通り開催します。

急な告知ですが、ご参加いただける場合は明日12日夜7時ころまでにご連絡ください。

もりけもブッシュクラフトチャレンジ
「焚火と野性鳥獣の調理」

 森の恵みの最たるものはエネルギーです。焚火を通して森のエネルギーのすごさを実感しましょう。昼食には、同じく森のエネルギーで育ったシカを解体していただきましょう。

シカハンバーグ



日 時: 2015年12月13日(日曜日)9:30~15:00(雨天決行、荒天中止)

場 所: 長野市 七二会の山林

対 象: 15名程度

参加費: 食材実費(500円位)

持ち物: 野外活動に適した服装、軍手、雨具、食器、防寒具、長靴等

連絡先: morikemo2014@outlook.jp  (担当:倉島)

注意事項:焚き火をするので服に煙の匂いがついたり、火の粉が飛ぶことがあります。  


Posted by finjimu at 13:59Comments(0)ブッシュクラフト

2015年12月09日

ハードノーズからスプロケットノーズ、25APから1/4RMSへ

CSVE366のバーを交換しました。

最近チェーンが良く外れる気がして・・・。
調べてみると、25APは足が短くて外れやすい傾向があるようです。
そこで、対策としてハードノーズバーでチェーンの張りを緩めにするより、スプロケットノーズバーにしてきつめに張ったほうが外れにくいのではないか、と思ったのです。



ついでに、チェーンも25APからスチールの13RMSというのに交換してみました。



左が少し使った25APです。なんとなくスチールのほうが上刃の幅が広くてがっしりしている感じです。
使ってみるのが楽しみです。
  


Posted by finjimu at 21:37Comments(0)森の道具

2015年11月12日

森のクラフト工房、安全に刃物を使いこなす 参加者募集

もりけもブッシュクラフト
「森のクラフト工房、安全に刃物を使いこなす」



ナイフ、なた、斧、チェーンソー・・・。
木でいろいろなものを作ったり、獣を解体したり。森で活動するのに欠かせないのが刃物です。
簡単な工作をしながら、安全な刃物の使い方を身につけましょう。
小さなお子さんは、鉛筆削りから練習です。

主 催: 森と獣を活かす会
日 時: 2015年11月23日(月・祝)9:30~15:00(少雨決行)
場 所: 長野市 七二会の山林
対 象: 15名程度
参加費: 無料
持ち物: お持ちでしたらナイフ・斧・なた等の刃物、野外活動に適した服装、軍手、雨具、★昼食 (焚火、お湯は準備します)
連絡先: morikemo2014@outlook.jp
申し込み:11月20日(金)までにメールでお申し込みください。
注意事項:焚き火をするので服に煙の匂いがついたり、火の粉が飛ぶことがあります。  


Posted by finjimu at 19:16Comments(0)

2015年10月15日

森を楽しむ一日、開催しました

9月23日、もりけもブッシュクラフト 森を楽しむ一日を開催しました。
3名のスタッフと11名の参加者でのんびりと森を楽しむことができました。

ハンモックみのむし
ハンモックみのむし! シートベンドとふた結びはマスターしたかな?

七二会の地域おこし協力隊の山崎さんが、当日の詳細な内容紹介記事を書いてくださいました。

http://naniai.com/?p=837

ありがとうございます!  


Posted by finjimu at 05:55Comments(0)ブッシュクラフト

2015年10月11日

ブッシュクラフトティーパーティー

ブッシュクラフトティーパーティー
森のミニチュアクラフトとおやつ作り

木の枝を使った工作やおやつ作りを楽しみましょう。



主 催: 森と獣を活かす会
日 時: 2015年10月18日(日)9:30~15:00(少雨決行)
場 所: 長野市 豊野大倉の山林
対 象: 15名程度
参加費: 食材実費(500円位)
持ち物: 野外活動に適した服装、軍手、雨具、★昼食 (焚火、お湯は準備します)
連絡先: morikemo2014@outlook.jp  (担当:倉島)
申し込み:10月16日(金)までにメールでお申し込みください。
注意事項:焚き火をするので服に煙の匂いがついたり、火の粉が飛ぶことがあります。
  


Posted by finjimu at 20:41Comments(0)

2015年09月06日

森を楽しむ一日、ロープで遊ぶ参加者募集

ロープと丸太でブランコやシーソーを作って遊びながらロープワークを学びましょう!
大人はハンモックでのんびり!?昼食はシカハム入り焼そばを予定しています。




主 催: 森と獣を活かす会
日 時: 2015年9月23日(水・祝日)9:30~15:00(雨天決行、荒天中止)
場 所: 長野市 七二会平出の山林
対 象: 15名程度
参加費: 食材実費(500円位)
持ち物: 野外活動に適した服装、軍手、雨具、食器
連絡先: morikemo2014@outlook.jp  (担当:倉島)
申し込み:9月20日(日)までにメールでお申し込みください。
注意事項:焚き火をするので服に煙の匂いがついたり、火の粉が飛ぶことがあります。
  


Posted by finjimu at 19:40Comments(0)ブッシュクラフト

2015年02月24日

キノコのコマ打ちとスプーン作り参加者募集

スプーン作り

もりけもブッシュクラフト
きのこのコマ打ちと木のスプーン作り

今年度最後のもりけもブッシュクラフトを開催します。
きのこのコマ打ちをしたあとは、焚火を囲んで木のスプーンなどを削ってみましょう。
年少者向けの木工作も準備します。
昼食は、鹿肉でハンバーガーを作ります。

焚火ができる服装でご参加ください。
穴が開くので安い雨合羽+長靴などがお勧めです。

日 時:平成27年3月8日(日) 午前9時30分~15時位
場 所:長野市豊野の山林 (集合場所は別途連絡します)
参加費:食材費実費(500円位)

申込・お問い合わせ先
morikemo2014@outlook.jp
  


Posted by finjimu at 23:06Comments(0)ブッシュクラフト

2015年01月19日

鹿の解体と焚火



いよいよ猟期も後半です。鹿が入手できる時期ももう少しで終わりです。
ということで、次回のもりけもブッシュクラフトのテーマは「鹿の解体と焚火」です。

・ 狩猟や野生鳥獣の解体、調理、食べることに興味がある方
・ 子どもに「肉を食べる」ということを体験させたい方
・ アウトドア・焚火が好きな方
・ 木を切り倒す体験をしてみたい方
などなど

初心者、子供でも十分参加できる内容です。
若手?ハンターと森林インストラクターがご案内します。

開催場所ははじめてとなる豊野の山林になります。
道路からのアクセスはこれまでで一番良いかもしれません。

雪山歩き&焚火ができる服装でご参加ください。
穴が開くので安い雨合羽+スノトレなどがお勧めです。
昼食は鹿を焼きます。
参加無料なので、焚火であぶる食材、おにぎり、カップラーメン
などをご持参下さい。
肉とお湯だけ準備します。


日時:平成27年2月1日(日) 午前10時~16時位
場所:長野市豊野の山林

集合場所は別途連絡します(国道18号沿いです)。
足が無い方はご相談ください。

申込先
森と獣を活かす会事務局
morikemo2014@outlook.jp  


Posted by finjimu at 02:11Comments(0)ブッシュクラフト

2014年12月12日

Morikemo (Forest and Wildlife) Nagano

Hello from Nagano !

We are a small group called "Morikemo", which has been established in 2013.
"Mori" means forest and "Kemo" is the front part of the word "Kemono" which means wildlife or beast in Japanese.

Our group leader is a hunter / wildlife research engineer. we also have a forester and two small lot forest owners in our group.

During the process of forestry and wild life management, we get a lot of wood and meat.
But in many cases, they are not completely consumed. A significant part of them are left in the woods to decay !
The worst thing is, that we have a explosion of deer population and a large area of neglected conifer plantations with no stewardship such as thinning, ruining our forest ecosystem. We have to keep on culling and felling no matter we can properly harvest it or not.

We think one of the factor of this problem comes from the ignorance about hunting and forest stewardship.
Hunting and Small lot forestry is a great hobby, but most Japanese don't know the how to's and the joy of it.

Our goal is to educate our local people about the importance and fun of forestry and hunting, so we decided to use Bushcraft as a spice in our workshops. We fell trees, build fires, butcher deer, cook venison, and enjoy it.

If you live near Nagano City and are interested in our events, please email us. (morikemo2014@outlook.jp)
Some of our attendants are families with children aged 7-18. You may bring small children but are responsible for their safety and comfort. it is very cold out in the woods !
Entry fee is about 0 yen (free) to 1,000 yen, including accident insurance. This reasonable price is possible with the support of the Forestry Agency of Japan.
We are planning to hold about one workshop per month.

note: Hunting Law in japan is very strict, so we don't hunt for real in our events. Our leader hunts all of the game.
One member can speak English. He has been in California for five years during childhood.
We are not trained bushcraft instructors. Lets learn together !




  


Posted by finjimu at 01:43Comments(0)Bushcraft Nagano

2014年12月11日

12月のブッシュクラフト「焚火を極める」

寒い時期になりましたが、冬は焚火の季節です。

今回のテーマは、「焚火を極める」です。
私が極めているということではなく、目標の話です・・。

様々な目的に応じた焚火のレイアウトや、火をおこすための
ナイフや斧の使い方を一緒に学びましょう。

小学生から参加OKです。親子でどうぞ。

takibi


雪山歩き&焚火ができる服装でご参加ください。
穴が開くので安い雨合羽+スノトレなどがお勧めです。
昼食は鹿又はイノシシを焼きます(解体は行いません)。
参加無料なので、焚火であぶる食材、おにぎり、カップラーメン
などをご持参下さい。
肉とお湯だけ準備します。

日時:平成26年12月21日(日) 午前9時30分~15時位
場所:長野市七二会の山林

集合場所は別途連絡します。

申込先
森と獣を活かす会事務局
morikemo2014@outlook.jp


  


Posted by finjimu at 23:02Comments(0)ブッシュクラフト

2014年11月11日

焚火で鹿肉を焼く!

もりけもブッシュクラフトのご案内

次回のもりけもブッシュクラフトは、猟期の2日目です!
うまくいくと、新鮮な鹿の解体ができるかもしれません。
鹿の入手ができなかった場合、メインがスギの伐採体験となります。

山歩き&焚火ができる服装でご参加ください。
昼食は鹿又はイノシシを焼きます。
小学生から楽しめる内容です。
ご家族でどうぞ!



日時:平成26年11月16日(日) 午前8時~15時位
場所:長野市七二会の山林
参加費:実費(千円以内)

集合場所は別途連絡します。

お問い合わせ・申込先:もりけも事務局
morikemo2014@outlook.jp  


Posted by finjimu at 20:44Comments(0)ブッシュクラフト

2014年08月04日

夏のブッシュクラフトキャンプ参加者募集

森と獣を活かす会
夏のブッシュクラフトキャンプ

身近な安茂里の里山でキャンプを作って1泊してみませんか?
車道から遠く、水道もトイレもありませんが、木は沢山あります。
シートを使ったキャンプを設営した後は自由時間。木を切り倒すのもよし、工作するのもよし、ロープで遊ぶのもよし、ただのんびりするのもよしです。

自由時間に体験可能なイベントの例:「原始的な方法による火起こし」、「ニワトリのと殺と解体調理」、「野生動物(シカ・イノシシ等)の精肉・調理」、「ロープを用いた木登り」、「木の伐採と伐採した木を使っての木工」等

日  時: 平成26年8月23日(土)午後2時~24日(日)午前11時
場  所: 長野市安茂里富士ノ塔山
定  員:12名
料  金:食材費実費(1000円~2000円位)

必要装備: 長靴もしくはトレッキングシューズなどの靴、雨合羽、水(最低2リットルできれば4リットル位)、懐中電灯(できればヘッドライト)、地面に敷くシート又はマットのようなもの(自分が横になれるサイズのもの)、寝袋または簡易な毛布(:お持ちでない方は貸し出しも出来ます)、装備類を背負っていけるザック

任意装備: 斧、ナイフなどの刃物、野外で遊ぶもの、アルコールなどの嗜好品、おやつ、快適なキャンプを希望する人は自前のテント等を背負ってきてもらってもよいです。また、クマやハチ、吸血昆虫なども活動している時期ですので、単独行動を予定される場合は、それらの対策も各自でお願いします。

注意点
1 焚火をするので、火の粉で衣類等に穴があいたり、煙のにおいがつく場合があります。
2 現場まで急斜面を標高で150mほど下り(帰りは登り)ます。1時間程度山歩きができる体力が必要です。
3 基本的にテントなしで寝ますので、多少の虫さされなどは覚悟してください。
4 トイレは穴を掘った簡易なものです(目隠しは作ります)。

申込先 森と獣を活かす会 事務局 倉島(メール:morikemo2014@outlook.jp)



  


Posted by finjimu at 23:40Comments(0)ブッシュクラフト

2014年06月24日

ブッシュクラフトキャンプ参加者募集

急ですが、参加者を募集します。

ブッシュクラフトキャンプ

 シートで簡単なシェルターを作り、たき火を囲んでキャンプします。初心者、親子など大歓迎ですが、不便を楽しむものなので虫や煙、火の粉などいろいろあると思いますがご了承ください。

主催:森と獣を活かす会
場所:長野市七二会の山林
日時:H26年6月28日(土)14:00 ~ 29日(日)11:00
定員:10名程度
持ち物:雨合羽、防寒着、ライト他
参加費:1000円位(食材等実費)

1日目 シートでシェルター作り、火起こし、焚火料理、クラフト(スプーンなど)

2日目 朝の散策、焚火料理、ロープ遊び、後片付け

申込は6月26日までにメールで 
morikemo2014@outlook.jp
までお願いします!

  


Posted by finjimu at 03:51Comments(0)ブッシュクラフト

2014年06月24日

森と獣を活かす会

 昨年から、私と野生鳥獣対策や狩猟をやっている友人を中心に、「森と獣を活かす会」という団体を作って活動しています。
 
 森林の間伐などを行って出た木を活用する「森を活かす」活動と、有害駆除や狩猟で獲れた野性動物を解体し、食べる「獣を活かす」活動を行っています。それと、これらの森の恵みを楽しく実感してもらうと同時に利用する技術を身につけてもらうためにイベントを開催しています。
 
 イベントは、欧米ですこし広まっている「ブッシュクラフト」をスパイスとして取り入れています。せっかく森林の恵みを楽しむのであれば、なるべく簡単な道具で直に森林を感じたいからです。もちろんチェーンソーなどの文明の利器も使いますが。
(ブッシュクラフトについては昔の記事をご参照ください)
 
 昨年は基本的に内輪で割と細々と活動していましたが、2年目となる今年度からは少しづつ情報を発信していけたらなと思っています。





  


Posted by finjimu at 03:07Comments(2)ブッシュクラフト

2013年02月01日

ブッシュクラフト

最近、ブッシュクラフトなるものが面白いと思っています。

ブッシュクラフトは、欧米で流行している野外活動技術で、簡単な道具だけで荒野で生活する技術をひっくるめていうようです。
火起こしやシェルターづくり、狩猟採集などが代表的な技術ですが、日本でいえば沢登りやマタギの野外生活術などが個人的にはイメージされます。

ブッシュクラフト的な技術は当然日本古来からあります。しかし、その技術に再度光をあて、林業や狩猟といった業種に若者の目を向けるにはブッシュクラフトはとても面白い用語だと思います。子どもは、狩猟採集的なことや隠れ家づくり、ブッシュクラフトには欠かせないナタ、斧、大型ナイフなどの危ない道具が大好きです。



ということで、ブッシュクラフト的?馬鹿実験を一つ。
洋菓子の缶を使用した焚き火台。ハイテク消火装置(ふた)もついています。



当然、薪はESEE-IZULAを使用し、バトニングで割りました。

普通に燃えました・・・。  


Posted by finjimu at 23:05Comments(0)森の道具

2012年09月06日

ロープウィンチで集材

シンプソンキャプスタンロープウィンチで集材を試しました。

通常は材を直接引っ張りますが、どうしても材の先端が地面にもぐりこんだり大変です。
そこで、今回は、「土佐の森救援隊」でやられている方法を参考に、引っ張る経路沿いに別のロープ(主索)を張って、そのロープに滑車2個を組み合わせて組んだ搬機をつけて集材してみました。



集材したのは末口直径が20cmから35cm位、長さ3.6mのカラマツで、集材距離は30m弱です。
最初は搬機だけ使っていましたが、最終的には材に動滑車をつけてロープを元柱までもどし、2倍力で引っ張りました。



上のロープが搬機を乗せる主索です。手前のロープがウィンチから材についた動滑車を通って元柱にもどり、倍力にしています。横引きがつらい時は、動滑車を通したロープを元柱でなく搬機につなげば、横引き力が二倍になります。
もともととても遅いウィンチをさらに遅くすることはためらわれましたが、30cmを超えるような材は結局こちらの方がエンジンの負担も軽く、快適に作業ができました。

課題は、主索が12mmのロープをローププラ―で張っているだけなため、材が重いと浮いてくれないことです。主索を張る高さを高くするしかないんでしょうか・・。。
あと、何か「木寄せキャップ」になるものを探しています!
  


Posted by finjimu at 22:41Comments(4)森の道具

2012年06月24日

陣場平山

陣場平山を歩いてきました。

長野市のトレッキングコースがある山です。
車で頂上付近まで行ってしまえるので、気楽に山歩きができます。
頂上付近までなんと県道が通じています。


ヤグルマソウが林道沿いにたくさん咲いていました。渡りで有名なアサギマダラがとまっています。


キバナノヤマオダマキ。これも林道沿い。


それぞれの飾り花の花弁が1枚しかないのがイワガラミですが、たくさんあるのでこれはツルアジサイ。
  


Posted by finjimu at 20:00Comments(0)森を歩く

2012年04月11日

今年の冬芽セレクション

巷では春ですが、ここは冬に逆戻りです。

冬の樹木観察といえは冬芽。
今シーズン撮った冬芽からいくつか紹介します。



まずはナナカマド。赤い実が目立ちますが、冬芽の根元の膨らんだ部分が赤いのがよいです。
流線形の形も気に入っています。



次はサクラ、多分カスミザクラです。白い枝に黒い皮目がぼつぼつとと付いています。




次もサクラ、ウワミズザクラです。冬芽のとなりに枝が落ちた跡がぼこぼこと残っておもしろいです。




最後は、イタヤカエデです。ゴツゴツと機械的でロボットみたいです。自分的にはギャラクティカのサイロン。

  
タグ :冬芽


Posted by finjimu at 03:25Comments(0)森を歩く
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人